千葉ニュータウン西店 お店のブログ

車が”波乗り状態”に?!

2019/06/07





こんにちは!

千葉ニュータウン西店です*







昨日の夏日とは打って変わって

シトシト雨に包まれましたね🐌



週間予報も傘マークがたくさん!!!



この雨をきっかけに『梅雨入り』となりそうですね…



気温はあまり上がらなくても湿度が高くなるので

人の多い所を歩いたり、少し動いたりすると

蒸し暑さを感じられるかと思いますが

気温が5℃違うと洋服1枚分に相当すると言われていますので

お出かけの際はカーディガン等

体温調節のできるものを

ご用意されるといいかもしれません( *˘ω˘* )







***







梅雨入りを目前に控え

これから雨の中を運転する機会が増えてきますが

雨の中の運転は普段よりも難しく

事故を起こす確率も上がってしまいます(◞‸◟)




その原因として


前方視界の悪化

フロントガラスの曇り

サイドミラーやガラスの水滴

路面状況の悪化


様々な要因が考えられますね(´・ω・`)





中でも最も注意すべき事象と言えるのが

ハイドロプレーニング現象





ハイドロプレーニング現象とは

車が水たまりなどを走った際に

滑ってブレーキやハンドルが効かなくなる現象です。
 (アクアプレーニング現象や水膜現象とも言います。)








ハイドロプレーニング現象が発生する原理は

水の溜まった道路を走行中、タイヤと路面の間に水が入り込み

車が水の上を滑るような状態となります。



 大げさに言えば、タイヤが水の上に浮いているのと同じで

車が”波乗り”している状態に!!!(;゚Д゚)



タイヤと路面が接していないため
ハンドルやブレーキが利かなくなってしまうんです💦





近年の道路は排水性に優れ

ハイドロプレーニング現象を引き起こすほどの水量が

路面に溜まるケースは多くないものの

一旦この現象が発生すると

ブレーキ、ハンドル、アクセルのいずれの操作も無効化され

ドライバーは何もできなくなってしまうため

恐ろしい事態に発展する可能性も…😭




このハイドロプレーニング現象は


・路面上の水量の増加

・タイヤの消耗

・タイヤの空気圧不足

・スピードの出し過ぎ

といった発生要因があげられます





ハイドロプレーニング現象を発生させないためには

・濡れた路面、雨天時は速度を控えて走行する
・水たまりを避けて走る
・タイヤの空気圧を規定値にする
・タイヤの溝が十分にある状態で走行する
・ヒビが入るなど古く劣化したタイヤを使わない


など、日頃からしっかりと

お車の状態を確認するようにしましょう!






また、高速道路など「スピードが出ているとき」に起こりやすい

ハイドロプレーニング現象ですが

「低速なら起こらないのか」というと

そうではありません🙅



水たまりの深さや流れる水の速さ

タイヤの溝がほとんどない場合など、

低速でもハイドロプレーニング現象が起こる可能性があります




【油断は禁物】です!!!






走行速度や車間距離、タイヤの状態など

注意点は多くありますが

雨の日は視界や路面の状況が悪化するため

普段よりも慎重な運転を心掛けましょう(`・ω・´)!




 

 

loading...

  • :全店休店日
閉じる