無灯火運転、ご注意ください⚠
2019/05/23
こんにちは!
千葉ニュータウン西店です*
あたたかい日が続いていますね♬
今度の日曜日は気温もグンと上がり
夏日のような1日になるそうです😱💦
熱中症には十分にご注意くださいませ(´・ω・`)💦
***
さて、最近はすっかり日も伸びてきましたね!
こんな時期にご注意いただきたいこと
それは…
【無灯火運転】
夜間走行時は、必ずヘッドライトを点けて走行しなければいけません。
しかし、点灯するタイミングや時間帯って決まっているの?
と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
太陽が沈み、辺り一帯がうっすらと暗くなり始めても
「まだ大丈夫かな」と点けるタイミングを逃し
気づいたときには無灯火で走行してしまっていた
という経験、ございませんか???
道路交通法によると
「日没から日の出の時間帯は、ヘッドライトを点けましょう」
と定められていますので、法律で決められている「日没」までには
ヘッドライトを点けないといけません。
では一体、何時にヘッドライトを点灯すればいいの?
と疑問に感じますが、日が暮れるタイミングも時期により異なりますので
「◯時になったら点灯させましょう」とは言えません🙅💦
詳しい日没時間を知りたい方は
Googleなどで「日没」と検索すると
このように各地域の日没時間を表示してくれます💻
目視では明るい時間帯であっても
日没時間として定められている以上
この時間帯には必ずヘッドライトをつけて走行しなければなりません🚗
「まだ明るいから…」と余裕を持っていると
無灯火義務違反として罰則を受ける可能性があるので
気をつけましょう⚠
とは言っても毎回夕方になったらGoogleを開いて
日没時間を検索して、ヘッドライトを点灯!
なんて大変ですよね(´・ω・`)
そのため、暗くなる大体1時間程前から
ヘッドライトを点灯しておけば間違いありません。
【自動点灯機能】がついている車については
そちらを活用すると無灯火運転を防ぐことができますね✨
時期季節問わず、夕暮れ時(16〜18時)は
【薄暮の時間】と呼ばれ
1年を通して最も事故が起こりやすい悪魔の時間帯と言われています😈
また、この時間帯は人間が最も眠たくなりやすい時間帯となり
1日の中で最も集中力に欠けてしまう時間帯でもあります。
暗くなり、目が慣れていない状況で睡魔が襲ってくれば…
考えただけで恐ろしいですよね😢
「まだ明るいから大丈夫!」と自分では思っていても
実際は目が慣れておらず
危険な状態になっているかもしれません…
早め早めにヘッドライトを点灯することで防げる事故もあるはずなので
点灯時間を意識し
より安全で安心なドライブライフを送って下さいね♬🚗
お車についてご不明な点等ございましたら
どんな些細なことでも構いませんので
千葉ニュータウン西店まで
ご連絡ください(*^^*)
☎047−491−8800